インテリア ライフスタイル リビング 【その3 - その他家具】 からの続きの記事です。
まだお読みになっていない方は、恐れ入りますが、
インテリア ライフスタイル リビング 【その3 - その他家具】 をお読みいただいてから、
この記事をお読みいただくと幸いです。
インテリア ライフスタイル リビング 【その4 - 家具以外 】
インテリア ライフスタイル リビング 【その3 - その他家具】
インテリア ライフスタイル リビング 【その2 - チェアたち 】 からの続きの記事です。
まだお読みになっていない方は、恐れ入りますが、
インテリア ライフスタイル リビング 【その2 - チェアたち 】 をお読みいただいてから、
この記事をお読みいただくと幸いです。
インテリア ライフスタイル リビング 【その2- チェアたち 】
インテリア ライフスタイル リビング 【その1 - 展示会の雰囲気 】 からの続きの記事です。
まだお読みになっていない方は、恐れ入りますが、
インテリア ライフスタイル リビング 【その1 - 展示会の雰囲気 】 をお読みいただいてから、
この記事をお読みいただくと幸いです。
インテリア ライフスタイル リビング 【その1 - 展示会の雰囲気 】
水曜日に東京ビッグサイトの展示会に行ってきました。
「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」という、
なんかネーミングが単語並べただけでイマイチの展示会なんですけど、
2007年までは、「IFFT (東京国際家具見本市)」というわかりやすい名前でした。
名前変える必要なかったと思うんですけど、
たぶん、家具以外のテキスタイル(カーテン等の布地)やインテリア雑貨の展示も増えてきて、
名前を変えたんだと思います。
「国際家具見本市 同時開催 インテリア○○○展」
たとえばこんな感じでよかったのでは・・・・
本題に戻します。
インテリアにも流行があって、
建材メーカーや住宅メーカーも、こういったプロ向けの展示会でトレンドをつかんで、
商品の開発に生かしていくのが業界の常なので、
最新のインテリアデザインを肌で感じたい私は、毎年見に行っているんです。
本当は、世界最大のインテリア展示会、
「ミラノサローネ(サローネ国際家具見本市)」に行けば、
世界最新のインテリアデザインを持ち帰れるので、どこよりも早い商品開発が出来るんです。
だから、本当はミラノサローネに毎年行きたいんですけど、
お客様を担当させていただいていると、なかなか・・・・・
だから、国内最大のインテリア展示会の
この「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」には、毎年出かけているんです。
いつもプロ向け展示会の時の写真はチラチラとしかお見せしてないと思うんですけど、
今回は家具ですから、ご興味ある方も多いと思いますので、
ある程度の枚数を公開させていただきます。
家具はインテリアの主役。
今日は、本社で8時半からミーティングを行い、
9時からは朝礼に参加したのち、幕張展示場に移動して、
10時すぎからBayFMの方と打ち合わせして、11時5分〜10分すぎまで生放送に出演しました。
終わった後は、13時に取引銀行の一つである千葉興業銀行佐倉支店に行って手続きを行って、
食事をしてから、東京の南青山と丸の内でインテリア関係の仕事。
終わったらすぐに神栖に戻って、お客様の新築祝いにお呼ばれです。
・・・・というわけで、
ラジオ出演の様子はバッチリ撮影してあるんですけど、
写真をまとめる時間がなかったので、また明日。
現在、東京から帰る車の中で、ブログを書いていますが、
今日は、東京にインテリアを見に行きましたので、
インテリアのお話しを。
「最高の家」には、やっぱり本物の材料が似合うのです。
今日は、幕張展示場で朝10時から16時過ぎまで、
私がプランを担当して、3月にご契約をいただいたI様と
契約後のお客様と昼食を挟んでのロングラン打ち合わせを行いました。
I様は営業担当に、
「社長にインテリアコーディネートしてもらいたい!」
という強いご要望をおっしゃっていただいたようです。
「最高の外壁材」 タイルはすごい!【衝撃の動画付】
「最高の家をあなたに」
マツシタホームは、この言葉を会社としての社会への約束として掲げています。
「最高の家」の外装材としては、
私は、「総タイル外壁」が最もふさわしいと考えています。
家族のクリスマスを演出してくれるマイホームとは
今日はクリスマス・イブですね。
私は、今日は早めに帰って、自宅に母や弟も集まっての食事会です。
4才の長男と1才の次男は、プレゼントをもらって大喜びして、きっと盛り上がることでしょう。
皆さんは、クリスマス、どうお過ごしですか?
外で食事の方もいらっしゃるでしょうけど、
私のように自宅で家族と過ごすという方が多数派ではないでしょうか?
自宅でホームパーティーという方もきっといらっしゃいますよね。
クリスマスとかのイベントの時って、自宅を飾り付ける方も多いと思いますが、
マイホームを設計するとき、そういうイベント時のことも考えておいたらいかがでしょう?
家具コーディネートも私の好きな仕事です。
今日、千葉方面に仕事で行った帰りに、
9月にお引き渡ししたお客様宅に寄ってきました。
私がコーディネートして販売した家具を見るためです。
お引き渡し直前の建物は見たものの、
引渡後に運ばれた家具はまだ見ていなかったのです。
ご無沙汰してしまっていたのですが、久しぶりに伺ったら、
すごく喜んでいただけました。
サイディング外壁の場合の選び方
一昨日のこのブログで、
マンションやビルでは総タイル外壁が多いのは、
メンテナンスを考えるとその方が経済的だからだという話を書きました。
戸建住宅もそれは同じなんですけど、
タイル外壁の戸建住宅は、30棟に1棟以下しかありません。
※矢野総合研究所の2008年版資料を見たのですが、
総タイルはリフォームを含めて3.6%、新築ではもっとずっと少ないらしいです。
それにしても何でこんなに違うのでしょうか?
- 最新記事
-
- インテリア ライフスタイル リビング 【その4 - 家具以外 】 (11/05)
- インテリア ライフスタイル リビング 【その3 - その他家具】 (11/05)
- インテリア ライフスタイル リビング 【その2- チェアたち 】 (11/05)
- インテリア ライフスタイル リビング 【その1 - 展示会の雰囲気 】 (11/05)
- 家具はインテリアの主役。 (09/21)
- 「最高の家」には、やっぱり本物の材料が似合うのです。 (04/10)
- 「最高の外壁材」 タイルはすごい!【衝撃の動画付】 (03/16)
- 家族のクリスマスを演出してくれるマイホームとは (12/24)
- 家具コーディネートも私の好きな仕事です。 (11/17)
- サイディング外壁の場合の選び方 (11/11)
- categories
-
- おめでとうございます (1)
- 業界の話 (147)
- 社会の話 (50)
- 震災被害の話 (43)
- マツシタホームの話 (651)
- 松下社長の話 (302)
- 打ち合わせやお客様対応 (17)
- たてもの紹介 (2184)
- 現場回り(見学&行事) (262)
- 住宅会社選び (8)
- 建築計画 (12)
- 良い家&最高の家 (9)
- 土地探し・敷地・地盤 (8)
- 見積・資金計画・ローン (15)
- デザイン・プラン・間取り (65)
- eco&eco(エコロジー&エコノミー) (17)
- 工法・構造・耐震(耐風) (28)
- 断熱・気密・換気・冷暖房 (43)
- その他の住宅性能 (20)
- 外装・内装・インテリア (17)
- 設備(水廻り・照明など) (9)
- アフター・保証関係 (4)
- リノベ-ション・リフォーム (3)
- グルメ情報 (106)
- その他 (3)
- 松下社長の「正しいマイホーム選び教えます」 (19)
- マツシタホームの家は、なぜエコ住宅なのか (11)
- archives
-
- April 2018 (25)
- March 2018 (31)
- February 2018 (29)
- January 2018 (32)
- December 2017 (32)
- November 2017 (30)
- October 2017 (31)
- September 2017 (30)
- August 2017 (31)
- July 2017 (31)
- June 2017 (30)
- May 2017 (31)
- April 2017 (30)
- March 2017 (32)
- February 2017 (28)
- January 2017 (31)
- December 2016 (33)
- November 2016 (30)
- October 2016 (31)
- September 2016 (30)
- August 2016 (31)
- July 2016 (31)
- June 2016 (30)
- May 2016 (31)
- April 2016 (30)
- March 2016 (31)
- February 2016 (29)
- January 2016 (32)
- December 2015 (31)
- November 2015 (30)
- October 2015 (31)
- September 2015 (31)
- August 2015 (32)
- July 2015 (31)
- June 2015 (30)
- May 2015 (31)
- April 2015 (30)
- March 2015 (31)
- February 2015 (28)
- January 2015 (33)
- December 2014 (35)
- November 2014 (31)
- October 2014 (35)
- September 2014 (34)
- August 2014 (32)
- July 2014 (33)
- June 2014 (33)
- May 2014 (34)
- April 2014 (33)
- March 2014 (36)
- February 2014 (41)
- January 2014 (35)
- December 2013 (39)
- November 2013 (36)
- October 2013 (39)
- September 2013 (34)
- August 2013 (41)
- July 2013 (42)
- June 2013 (41)
- May 2013 (43)
- April 2013 (31)
- March 2013 (49)
- February 2013 (34)
- January 2013 (46)
- December 2012 (45)
- November 2012 (40)
- October 2012 (35)
- September 2012 (33)
- August 2012 (37)
- July 2012 (41)
- June 2012 (37)
- May 2012 (54)
- April 2012 (48)
- March 2012 (47)
- February 2012 (32)
- January 2012 (43)
- December 2011 (61)
- November 2011 (50)
- October 2011 (42)
- September 2011 (54)
- August 2011 (59)
- July 2011 (51)
- June 2011 (38)
- May 2011 (42)
- April 2011 (40)
- March 2011 (37)
- February 2011 (43)
- January 2011 (40)
- December 2010 (36)
- November 2010 (37)
- October 2010 (49)
- September 2010 (48)
- August 2010 (63)
- July 2010 (55)
- June 2010 (63)
- May 2010 (92)
- April 2010 (47)
- March 2010 (34)
- February 2010 (31)
- January 2010 (36)
- December 2009 (34)
- November 2009 (32)
- October 2009 (29)
- September 2009 (28)
- August 2009 (31)
- July 2009 (30)
- June 2009 (29)
- May 2009 (26)
- April 2009 (23)
- March 2009 (27)
- February 2009 (22)
- January 2009 (16)
- ブログ内検索